<< もどる
サイトマップ
リンク
お見積もり
ご相談窓口
会社情報
HOME
当ホームページはフリーリンクです
Copyright(C) 2006,nishio architect stady. All Right Reserved
建築設計と住宅調査 西埜彰一建築環境研究所 代表 西埜彰一
〒545-0053 大阪市阿倍野区松崎町2-6-30-201 TEL 06-6623-5414 FAX 06-6623-5805
西埜彰一建築環境研究所は、大阪,兵庫,京都,滋賀,奈良,和歌山で、建築設計、住宅設計、リフォーム設計、リフォーム工事、工事監理、欠陥住宅調査、マンション内覧会立会い、第3者監理をおこなっています。どうぞお気軽に、お問い合わせください。

報告書例3(地盤沈下)
欠陥住宅調査
サイトマップ
リンク
お見積もり
ご相談窓口
会社情報
HOME
nishino architect Stady
西埜彰一建築環境研究所

<< もどる
  
調査方法: 建物の傾きをオートレーザーで測定
目視
   結   果: ・2階北西側洋室床面は北東側納戸床面より25mm(水平測定距離約8m)
    低いことが確認された
   ・北側外壁部分で西側へ15mm(鉛直測定距離2m)の傾斜が確認された
   ・2階北西側洋室、南西側洋室、南側洋室の屋内壁面に多くのひび割れが確認された
   ・北側と西側のコンクリートブロック壁でひび割れを伴う傾斜が確認された
   ・外壁にひび割れは確認されない
   ・基礎立ち上がり部分にひび割れは確認されない(内外とも)
      
  
  
   写  真:
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
        
   ○2階床レベル計測状況          
            
            
            
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
   ○2階北西側洋室 ○2階北東側納戸
     レーザー基準線から床面まで135mm   レーザー基準線から床面まで110mm
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
   ○北側外壁の傾き ○2階北西側洋室壁面の傾き
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
   ○2階北西側洋室壁面のひび割れ ○2階北西側洋室壁面のひび割れ
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
   ○2階北西側洋室壁面のひび割れ ○2階北西側洋室壁面のひび割れ
  
  
  
  
  
  
  
  
○北側コンクリートブロック壁のひび割れと傾斜 ○北側コンクリートブロック壁のひび割れと傾斜
○西側コンクリートブロック壁のひび割れと傾斜
○西側コンクリートブロック壁のひび割れと傾斜
 今回の調査で建物が約3.125mm/1000mm(=25mm/8000mm)西に傾いていることが確認されましたが、これは新築住宅であれば「瑕疵の可能性がある」、つまり「欠陥住宅である可能性がある」レベルの傾きに相当します。
 建物の外壁や基礎にひび割れが生じていないことと、建物周囲のコンクリートブロックの破損状況から、建物自体の変形ではなく、地盤面全体が西側へ沈下していることが推測されます。
 地盤沈下の原因は不明ですが、当敷地が西側隣家の敷地より約1.5m高く、擁壁によって造成されていることから、擁壁の設計ミスや施工不良である可能性も考えられます。
 沈下の進行状況は不明ですが、現状以上に進行すると、建物への悪影響は否定できません。
 地盤レベルの経年測定や擁壁調査、地質調査などにより沈下の進行状況を調査することは可能です。また、地盤沈下の改善には「鋼管杭圧入工法」など数種類の工法がありますが、いずれも大がかりな工事になります。

(参照資料)
「国土交通大臣の指定をうけた指定住宅紛争処理機関の技術基準」より
 建物水平度は
●レベル1(瑕疵の可能性が低い) :3mm/1000mm未満
●レベル2(瑕疵の可能性がある) :3mm/1000mm以上
                   6mm/1000mm未満
●レベル3(瑕疵の可能性が高い) :6mm/1000mm以上